« 【USBDG 003】 Jackie Wilson | Main | James Brown "Roots Of A Revolution" »

【USBDG 004】 James Brown

Jamesbrown_pleasepleaseplease JBの記念すべきデビューアルバム。

※毎週末はUSBDG紹介です。USBDGについてはこちらをご参照ください

 ジェイムス・ブラウン。あまりにも偉大な存在。JBなかりせば世界のポピュラー音楽の今の姿はかなり異なったものになっていた筈。

 その出発点を記録した1stアルバム。心して聴くべし。

Please,Please,Please James Brown (KING 610)-1959-

 しかしそのワン・アンド・オンリーのJBも虚無から誕生したわけではない。1956年から59年のシングルの中から編まれたこのアルバムを聴くと、JBがどこから来たかがわかる。

 まずはジャンプ・ブルースの影響。同じキング・レコードの大先輩ロイ・ブラウンの唱法を聴くことができる。

 ロイ・ブラウンやワイノニー・ハリスが大先輩とすれば、ちょい兄貴となるリトル・リチャード直伝のノベルティ・タッチのシャウトもここでは聴ける。

 さらにくだけた往年のルイ・ジョーダンのような軽妙さも見える。時代ゆえにアレンジにはバード・グループからドゥーワップに近いコーラスをつけたものもある(ああ、しかしバックに聴こえるボビー・バードのなんと素晴らしい声!)。

 このアルバムを聴けば、50年代末期までのリズム&ブルースのごった煮を煮詰めたものがJBだったのだとわかる。
 もしJBのキャリアがこの一枚で終わっていたとしても、R&B史にエターナルな輝きを放っていただろう。

 だがしかし。このアルバムにはそんな「評論」では語れない驚くべき曲が含まれている。

 アルバム・タイトル曲の"Please,Please,Please"がそれだ。

 Please,Please,Pleaseと続くリフレインのこの響きはなんなのだろう。
 
 スタイルとしてはゴスペルのコール&レスポンスの部分拡大だと「評論」できるかもしれない。
 だが「戻ってきて」という哀願は、異性を呼び戻す声ではなく、冥界から生者を誘う呪詛のようだ。

 今生に彷徨える魂魄(ソウル)よここに集へ。共に冥府に至らん。

 キングのレーベル・オーナー、シド・ネイサンが難色を示したというこの曲はJBのデビュー曲でもある。JBはこの時点でどこにもないスタイルを形成している。なんたることだ。

 JBがどこから来たのかわかる、なんて大嘘だ。

|

« 【USBDG 003】 Jackie Wilson | Main | James Brown "Roots Of A Revolution" »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 【USBDG 004】 James Brown:

« 【USBDG 003】 Jackie Wilson | Main | James Brown "Roots Of A Revolution" »